
木質系サイディングについて|かがやき塗装工業|古河市・野木町の屋根・外壁塗装専門店
古河市・野木町にお住まいの皆さん、こんにちは! 古河市・野木町の外壁塗装・屋根塗装専門店 かがやき塗装工業です! 茨城県 古河市・野木町を中心に、外壁塗装工事・屋根塗装工事・雨漏り修理を行っています! 本日は「木質系サイディングについて」というテーマでブログを更新します! ぜひこの記事を読んでいただき、外壁塗装工事・屋根塗装工事・雨漏り修理をご検討ください! 木の温もりが感じられるお家がお好みという方は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか✨ 最近では木の質感をそのままに、防火性・施工性を高めた「木質系サイディング」という外壁材が登場しています。 これから木質系サイディング外壁のお家に住んでみたいなという方、既に木質系サイディング外壁のお家にお住まいの方💡 今回は木質系サイディングのメリット・デメリットや、塗り替えるタイミング、外壁塗装の流れについて解説していきます! 木質系サイディングのメリット・デメリット ≪メリット≫ 断熱性が高い 木質系サイディングは天然木からできているため熱伝導率が低く、断熱性が高いというメリットがあります。 直射日光が当たりやすい環境や気温に高低差がある環境のお家には、木質系サイディングが特におすすめです。 夏場は涼しく冬場は温かく過ごすことができるでしょう。 木の質感を楽しめる 天然木からできている木質系サイディングの外壁は、本物の木の質感を楽しませてくれます。 窯業系サイディングなどにも木目調デザインのものはありますが、人口の木目では繊細でナチュラルな質感を完全に再現することはできません。 また天然木は経年によって色合いが変化しますが、それもひとつの味わい深さになるでしょう。 ≪デメリット≫ 費用が高い 木質系サイディングは、窯業系サイディングや金属系サイディングに比べると費用が20%程高くなると言われています。 高級感のある仕上がりにすることができますが、初期費用やメンテナンス費用をできるだけ抑えたいという方にはあまりおすすめいたしません。 マメなメンテナンスが必要 木質系サイディングは経年劣化しやすく、ほかの外壁材よりもマメなメンテナンスが必要になります。 一般的に外壁塗装は約10年に一度と言われていますが、木質系サイディングの場合は約7年に一度必要になるでしょう。 メンテナンスを怠ると、外壁が脆くなり雨漏りに繋がるおそれがあります。 木質系サイディングを塗り替えるタイミングは? 木質系サイディングの外壁は仕上げ方が2パターンあります。 ひとつは、木目を活かして透明な塗料で仕上げる「クリアー仕上げ」。 もうひとつは、木目を色付き塗料で塗りつぶす「エナメル仕上げ」です。 仕上げ方によって、塗り替えるタイミングを判断する方法が変わりますので、下記で説明していきます! クリアー仕上げ クリアー仕上げの場合は、塗膜が白く濁ってきたりツヤが無くなってきたら塗り替えの時期です。 塗膜の劣化は少しずつ進んでいくため、なかなか変化に気づくことができないかもしれません。 新築のときの写真を撮っておいて、5年程度が経過した頃から定期的に写真と外壁の状態を見比べてみると良いでしょう。 塗り替え時期を逃してしまうと、木部が劣化して美観が悪くなってしまいます。 塗膜の劣化が進む前に、早めに対処していきましょう。 エナメル仕上げ エナメル仕上げの場合は、一般的な外壁と同様にチョーキング現象が見られたら塗り替えの時期です。 チョーキング現象とは、外壁に触れたときに指にチョークの粉のような白いものが付くことを言います。 チョーキング現象が起きているということは、塗膜の外壁を守る機能が低下しているサインです。 また塗膜のひび割れや剥がれなど明らかな劣化がみられるときは、外壁塗装を急ぎましょう。 木部に劣化が及ぶ前に早急な対処が必要です。 木質系サイディング外壁塗装の流れ ①足場の組み立て 外壁塗装ではまず最初に足場を組み立てます。 足場があることで安全に作業を進めることができ、さらに足元が安定するので作業の品質が向上します。 ②養生 次に、塗料が周囲に飛び散るのを防ぐために「養生」を行います。 建物の周りを飛散防止ネットで覆い、さらに塗装をしない全ての箇所にビニールシートなどを貼っていきます。 ③下地処理 一般的な外壁塗装では表面の汚れを落とすために高圧洗浄を行いますが、木質系サイディングは水に弱い性質があるため高圧洗浄できません。 その代わりにサンドペーパーで研磨することで、汚れや古い塗膜を丁寧に除去していきます。 また研磨して表面に細かい傷をつけることで、塗料が定着しやすいという効果があります。 凸凹している部分はパテなどを使用して、平らな下地に仕上げていきます。 ④塗装 下地処理ができたら、塗装作業に入ります。 塗装のポイントは、塗料を塗るたびにしっかりと乾かしてから次の作業を進めることです。 クリアー仕上げの場合 まず「オルステイン」という木材に浸透するタイプの塗料を塗布します。 オルステインには、木目の模様を残しつつ茶色く着色する効果があります。 次に「クリアー塗料」を塗布し、表面に透明な塗膜を形成します。 塗料が乾いたら仕上げにもう一度重ね塗りし、しっかりとした塗膜で木質系サイディングを保護します。 エナメル仕上げの場合 まずは「下塗り剤」を塗布します。 下塗り剤には、次の段階で塗る塗料を下地と上手く密着させる効果があります。 次にお好みの色の塗料で、木質系サイディングの表面を塗りつぶしていきます。 塗料が乾いたら仕上げにもう一度重ね塗りし、しっかりとした塗膜にしていきます。 ⑤仕上がりの確認 塗料を全て塗り終えてしっかり乾燥させた時点で、仕上がりを確認します。 現場管理者だけでなくお客さまにもご覧いただき、依頼通りの仕上がりになっているか、問題が無いか確認します。 ⑥足場の解体・清掃 作業が全て終わったら足場を解体し、現場をゴミ一つ残らないように清掃して終了です。 まとめ 木質系サイディングは、断熱性の高い外壁をお求めの方や天然木ならではの質感をお求めの方におすすめの外壁材ですが、費用が高くメンテナンスの手間もかかることに注意が必要です。 木質系サイディングには「クリヤー仕上げ」と「エナメル仕上げ」があり、それぞれ塗り替えるタイミングの見極め方が異なります。 これから木質系サイディング外壁のお家に住んでみたいなという方、既に木質系サイディング外壁のお家にお住まいの方に、ぜひご参考にしていただければと思います😊 かがやき塗装工業は古河市・野木町に地域密着! 外壁塗装工事・屋根塗装工事・雨漏り修理をご希望の方は、是非かがやき塗装工業へ! 【古河市・野木町で外壁工事の相談をご希望の方はコチラ】 【古河市・野木町で雨漏りの相談をご希望の方はコチラ】 【古河市・野木町で色の相談をご希望の方はコチラ】 【古河市・野木町でショールームへのご来店をご希望の方はコチラ】 【古河市・野木町で見積をご希望の方はコチラ】 【かがやき塗装工業 公式Instagramはコチラ】 古河市・野木町の屋根リフォーム・雨漏りならお任せ HP:https://kagayaki-paint.com/ 0120-38-1030 (受付時間:9:00~18:00 定休日なし) [古河市ショールーム] 〒306-0011 茨城県古河市東4-1-25 WEB・お電話からお気軽にご連絡ください!
2024.07.15(Mon)
詳しくはこちら